傷や色落ちを元の状態に戻す革のリペア

革製品をリペアするアートケミカル商会の川崎さん

革製品の傷や色落ちなどを修復する革のリペア。

修繕前と後で見違えるほどリフレッシュされるリペアは革と塗料や薬剤の両方の知識が求められる高度な技術です。

知識と経験をベースにオリジナルのノウハウが必要な革のリペア。

革の街、姫路で活躍する実績と経験豊富なアートケミカル商会の川崎さんにリペアについて語っていただきました。

アートケミカル商会について

【代表】
川﨑 哲夫

【事業内容】

  1. 皮革カラーリフォーム
  2. 皮革製品のリペア・修理・補修
  3. 各種ブランドのリペア
  4. 皮革専用塗料取り扱い
  5. 期間講習の実施・職人の育成

【住所】
〒671-0218
兵庫県姫路市飾東町庄178-7

【TEL】
079-253-8628

【FAX】
079-253-2765

【URL】
https://hikakuripair.com/

リペアで使われる革の薬品

素材の質感や色合いを元の状態に戻す革のリペア

>> バッグや靴の傷の修復や色落ちに対応する革のリペアの重要なポイントは何でしょうか?

素材となる革製品について様々な角度から分析し、質感や色合いを使い始めた頃のような状態に戻すのが革のリペアです。

靴やバッグなど革製品は時間の経過と共に傷だけなく、日焼けや風雨にさらされて色落ちや経年変化も生じます。

また、湿気や風通しの悪いところで保管して革の表面のベタつきや質感が変化する場合もあります。

リペアはヨーロッパが盛んで、革は色落ちして当たり前という認識が強いんですね。

また、リペアというより以前の色味から異なる色味で変化をつけたいなどの要望などもあります。

革のリペア。雨染みと色焼けの補修【アートケミカル商会の実例】
雨染みと色焼けの補修

革のリペアで大事な観察と分析力

リペアで大事なのは製品の状態を観察・分析できる能力です。

依頼される方は製品のデザインだけなく色合いや柔らい、硬いなど素材の革の感触なども好んで購入されています。

従って、素材を元の状態に戻すことが革のリペアの一番の目的です。

そのためにリペアを行う製品の傷や色落ちなど現状の把握だけではだめなんです。

どのような仕上げがされているか塗料や薬剤だけでなく縫製など加工の状態もチェックします。

知識と経験によってアレンジも加える革のリペア

リペアでは傷や色落ちしている部分的な観察だけでなく製品全体を観察・分析します。

そして、状態に応じて適切な仕上げのアプローチを行います。

例えば、ソフトな感じの革のブーツにハードで硬いイメージの仕上げ方法でアプローチしてはダメですよね。

だからといって、ワンパターンで同じような仕上げのアプローチだと逆に見栄えが悪くなることもあります。

そのため、同じ仕上げ方法でも痛み具合や製品の状態で微妙に異なったアプローチを試みてメリハリを付けます。

全体の仕上がりを考えるとこのようなアプローチは大事なテクニックです。

知識だけでなく経験の積み重ねが必要ですね。

レザージャケットのカラーリペア【アートケミカル商会の実例】
レザージャケットの色替え

革張りのソファーもOK!傷の修復とカラーリフォーム

>> 傷の修復といえば革張りのソファーなどは傷だけでなく色落ちや色替えも難しいと思うのですが?

革製品の傷の修復は色んなパターンがありますが、バインダーと呼ばれるアクリル樹脂を含ませた塗料をよく使います。

他にはスタッコと呼ばれるパテに近いものもありますね。

ひび割れなどはスタッコを塗布して2〜3日乾燥させ後にグラインダーで研磨してから塗装します。

傷やひび割れなど革張りのソファーに関わらず何事も経験ですね。

塗料・薬剤と皮革の両方で知識と経験を持つアートケミカル商会

革のリペアは様々な仕上げ方法を施された製品に対処するため塗料や薬剤に関して深い見識が求められます。

また、皮革の特徴も把握できなければ適切な仕上げのアプローチを取ることができません。

特に皮革用の塗料や薬剤は工業用品では需要が少ないので研究開発は盛んではありません。

多種多様な皮革に対して様々な塗料や薬剤を試して反応や変化を知る知識や経験が求められます。

しかし、両方に深い知見を持つ人は多くありません。

当社アートケミカル商会は塗料・薬剤と皮革の両方で深い見識を持ち合わせています。

そのため、薬剤や塗料の専門業者から相談を受けることもよくあります。

靴やバッグのメーカーからロット単位の不良品の修復依頼があり、リピート率が高く好評価を頂いています。

オリジナルの薬剤で素材の質感を維持する革のリペア

>> アートケミカル商会は事例が豊富でリペア前と後の写真を見て驚くのですが、白色のエナメル仕上げの革を黒色に変えたのは衝撃的でした。

そうですね。あれができるのは当社くらいだと自負しています(笑)。

パール加工、本エナメル加工、エナメルパール加工、撥水・防水加工、エナメル系のべたつき処理などあらゆる補修や加工を行っております。

当社の強みはオリジナルの塗料や薬剤を調合できるのが強みです。

例えば、当社オリジナルのアンカーと呼ばれる強力な色止め・密着剤があります。

ヌバッグやスウェードなど毛羽立っだ触感が大事な革のリペアで毛先が固まらないようにするために使います。

他にも合皮や防水加工の革にも使えて便利なオリジナルの薬剤です。

革のリペア。バッグの色替え全塗装【アートケミカル商会の実例】
トカゲ革バッグの色替え全塗装

革のリペア職人を育てる人材育成

革のリペア職人を育てるアートケミカル商会

> 革のリペア職人を養成する期間講習についてお話を伺いたいのですが

リペアで独立開業を目指す方、塗料・皮革のスキルアップを目指す方、興味のある方のために講習を行っております。

技術・知識・ノウハウのいずれも自信も持っています。

初心者でも皮革の知識が身につき、革製品のカラーリメイクができるレベルを目指すのでおすすめですね。

最近は、靴やバッグのメーカーなど全国から来られます。

大量生産のメーカーは年間を通して多くの不良品が出てしまいます。

それらを修復するための技術を見つける目的で受講されるパターンが多いですね。

>> 受講期間やカリキュラムなどは決まっているのでしょうか?

期間や講義の内容は受講生の目的や要件に合わせるので特に決まっていません。

個々の受講生で取り扱いたい素材もあれば、うちの方で革素材を提供してやってもらうなどケースバイケースです。

>> 一人前になるにはどのくらいの期間が必要でしょうか?

それぞれで受講内容が異なるので一概には言えませんが優秀な人は一度で多くのことを学習しています。

ひとつの事でも優秀な人は優秀な人で1〜2年で覚えていきますが、何年もかかる人もいます。

例えば、塗料で革に噴き付ける量の多い・少ないで出来栄えが変わってきます。

優秀な人は噴き付け量が多い場合、少ない場合、普通の場合の3つのパターンを一度で学習します。

そのような人は上達も早くすぐに独立できますね。

独立しても常に経験やノウハウを蓄積していかなければいけません。

そのため、ヘルプがあればお手伝い・フォローなどサポートしてまいります。